MawaLog

一日一日、楽しく生きる。技術と音楽が好き。

調性の勉強:バッハ『主よ人の望みの喜びよ』

メモ

再び調性について勉強しました。習っているヴァイオリンの先生から正確なところを勉強させてもらいました^^ ありがたや〜

主よ人の望みの喜びを

自分が弾いた版の主調の場合の解析です。編曲によってはかわるのかもしれません。

ト長調 G(主調)
(トニック)

イ短調 Am(下属調ト長調の五度下の調)
(主調のサブドミナントがルート音)

ハ長調 C (イ短調Amの平行調 構成音が同じ調(キー))

ト長調 G (主調)
(トニック)

転調時の五線譜の変化についてメモ

主調(例:C)→(五度上)→属調(例:G) #が1個増える
主調(例:C)→(五度下)→下属調(例:F) ♭が1個増える

音楽理論とクラシックの呼称のメモ

ダイアトニックコード、トニック、ドミナント、ルートと、用語はポップスとかと同じ呼称だった。(ネットの記事によっては「トニカ」とか書いてあったので統一されているのかどうか気になっていた。)

調性ついて弾いたことある曲、楽譜だけ持ってる曲との照合表についてのメモ

メモ

調性について勉強しました。課題曲や自分が好きな曲について調性ごとに個性があるように感じていたので、「やっぱそういう分類があるんだ〜」と嬉しくなりました。 一方でカラオケでキーを変える(調性を変更する)というのもあるし、その辺の兼ね合いが気になったのですが今回の調べによってよくわかりました。

作者の決めた調性はジャンルによって重んじられたりしなかったりする

  • クラシックは、原則作者の決めた調性によって演奏される(編曲などで変更されることがあるらしい)

  • JPOPとかは特に調性にこだわりないものが多い(ようだ。声の音域が当てはまるドレミファの範囲に移動するための基準にしかすぎない)

調性とイメージ

これはヴァイオリン弾いていて、なんか個人的に感じる(#2個のニ長調は、天真爛漫でかわいい感じ。#1個のト長調は厳かな気品のある感じという・・・)ので、色々な人の感想を見て楽しめました。

blog.goo.ne.jp

序盤の調性ごとの楽譜を持っている曲とイメージ

メモしてみました。途中で転調しているものもたくさんあります。あくまで序盤のキー(主調)だけかきました。

ト長調ホ短調ト短調が好きな曲が多いかな〜^^ ドラマチックで切ないけど美しい曲が多いイメージ

この本面白そう・・・買おうかな^^

ベートーベンの三大ソナタとスプリング・ソナタについてのメモ

ベートーベン ピアノソナタ 「月光」 第1楽章

ベートーベン ピアノソナタ 「月光」 第1楽章

メモ

ベートーベンは、まだ自分が弾いたことないので、正月の第九とか運命とかの有名な曲とかしか知らない状態です。そこで、自分の習っている先生にちょっと教えてもらったので忘れないようにメモします。

ベートベンの3大ピアノソナタ

・『熱情』
・『月光』
・『悲愴』

悲愴の参考演奏はこちら。ホロヴィッツという名手の模様です。第2楽章が特に有名らしいです。ちょっとどこかで聴いたことあるような気はします・・・

ベートベンで有名なヴァイオリン曲

『スプリングソナタ

軽やかな感じですね^^ 難しそ〜^^;

対位法についてちょっと勉強した。

対位法

対位法について勉強したので自分用にざっくりとしたメモ。

  • コード進行による作曲(ドミナント→トニックみたいな)がメインになる前の時代の方法論

  • 各パートが独立した旋律を持っている(伴奏部分も含め全部がメロディ。例バッハのドッペルコンチェルトとか顕著じゃないかな。)

  • 独立した旋律をもっている各パートを合わせると、綺麗な和音になっているように作曲されている

  • 最初のメロディに3度、6度の音をメイン、時々5度の音をかけあわせて和音になるようにする。それだと味気ないので、刺繍音などで変化をつける。

  • 作曲者のメロディから曲構成までの創造力がかなり必要そうな印象。

  • クラシックの曲で何個か弾いたものだと、ある調でメインモチーフっぽいのを弾いた後に、平行調で弾くというケースがあったけど、それなら構成を作りやすそうだからそうなってるのかもなと思った。(例:バッハ『主よ人〜』、フィヨッコ『アレグロ』など)

参考資料

www.mie238f.com

音楽日誌:ヴァイオリンの発表会反省会 2018年7月22日

f:id:k_mawa:20180814190159j:plain

メモ

来年から発表会でれる回数が減る可能性があるので、今年は、2回目でございます。カッチーニのアヴァ・マリア。短調が好きなので、これを先生にご教示いただきました。会場は府中の府中芸術の森です。大きな会場でちょっと緊張^^;

動画

こんな感じです。前回と同じく、僕(1stヴァイオリン)がミスしていますが、ご愛嬌で・・・^^; (他の演奏は先生、プロの方、ベテランの方です。)

反省

まず、今回の目標は、ハイポジ再挑戦。ということで6ポジでサビを引く部分がハイライトですかね。あとはヴィヴラートを習う前に音程をちゃんとしようということで・・・これはおじさんになってから始めたので、なかなか音程どのくらいつくのか不安すぎる毎日ですが、前より良くなっているらしいです。でも本番は音程はずしました・・・ リハは音程お褒めいただきありがたいです・・・ あとは全弓で大きく音を出すというところも頑張ったかな〜 あとベストが見つからなかったのでシャツだけなんかピカピカしちゃってるのでベストを探さないとです・・・引越し後に見失ったのです・・・

聴いてきた音楽の記録

メモ

15年ぶりくらいにライブの話が持ち上がるなど、音楽の話を色々な人とすることが増えている。すると10代や20代の頃とは違ってJPOPだけ、ロックだけ、とかパンクだけとか特定ジャンルを聴き込んでいるというより、色々なジャンルを幅広く聴いているということが多い。これは、Yotubeとかで色々な音楽が手軽に聴けるようになったとか色々あるのかな・・・環境面はよく知らないけど、そういうわけで、ジャンルこれこれが好きというより、この年代にこういう音楽聴いてたなぁという記録をとったほうが好きな曲が伝わりやすいかもと思い、記録してみる。

小学生

小学3〜4年の頃に友達から初めて歌謡曲のカセットテープを借りて聴く体験をする。そのカセットテープはとんねるず『がじゃいも』でした。

小学6年生のころ(だったかなぁ・・・中1かも。)TMNetworkを聴いてかっこいいなこれ・・・と、衝撃を受ける。当時はレンタルショップで借りた『TMN Black』と『TMN Red』をひたすら聴いてたかな〜

中学生

カセットテープのウォークマンを買ってもらってTMNをたくさん聴いていた。

フォークギタークラブに入部。当時はTV番組『ミュージックステーション』最盛期だったように思う。毎週ランキングを見てたし、3時間スペシャルはかぶりつきで見てた。

この頃はJPOP中心、ミュージックステーションのランキングに入っている歌中心に聴いてたと思う。

友達がスピッツファンだったのでスピッツ割と聴いてたかも。あとはL↔Rとかミスチルとかジュディアンドマリーとか。

CDTVは夜遅すぎて見れてない・・・見たかったのだけど・・・

高校生

高1のときにXJapanのhideが死去したニュースをきっかけに?クラスの音楽好きのまわりでXを聴く現象が起き、多少乗っかり、ロックかっこいいなーという気分になる。hideはzilchとかカッコよかったなぁ・・・

背伸びしたい年頃だったと思い、洋楽に手を出し始める。初めて買った洋楽アルバムはNIRVANA『SMELLS LIKE TEEN SPILIT』でベタな感じに始まり、エアロスミスとかガンズとか、学校で流行っていたものを自分も中古CD屋とかでちょこちょこ買ったりしてた。速弾き系が学校で流行っていたのでイングウェイとかスティーブ・ヴァイとかも聴いた。オジオズボーンも流行っていたので聴いてた。Crazy Trainのリフとか結構練習した。マリリン・マンソンとかもこの頃買って聞き始めた。あとはChemical BrothersのSalenderってアルバムがCD屋で発売時にプッシュされてたのを見て、ジャケ買いでテクノかっこいい〜って思ったり。

この頃エレキギターも入手。フェンダージャガー。これは見た目がサンバーストのやつで、ちょっと近未来っぽいボタンがいっぱいあるところにひかれて購入。音がどうとかはよくわからないで買った。あとでシングルコイルということに気づき、パンクにハマっていたのでハムバッカーのギターにしとけばよかったと後悔・・・だが、お年玉で、ディマジオのシングルコイルサイズのケースだけど、中身はハムバッカーのコイルの巻き方のやつを買って、ギター屋さんに付け替え工事をしてもらって、念願の太い音が手に入った。ディストーションはHizumiという名前のなんか見た目かわいいのと試奏でなんとなくいいなと思って購入。

CDを買ってはライナーノーツを読み込む毎日。そして、ついにレッチリを買って、衝撃を受ける。レッチリばかり聴くようになった。(CDをが1枚2500円くらいなので、たくさんCD買えず、幅広く聴けないので買ったものを何度も聴くということになりがちだった。)

k-mawa.hateblo.jp

あと文化祭では当時の人気曲をなんか演奏するバンドに入れてもらえて、ベースで弾いた記憶がある。
ブラフマンのDeep 、ハイスタのStay Gold, ミッシェル・ガン・エレファントのGWDとかそういうの。

ハイスタは本当にめっちゃ人気あったなー^^ 同世代みんな練習してた感じだね。

大学生

(追記予定)
さらに色々手を広げた。バンドサークルにいた。ビートルズとか昔のものから、流行ってたレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンとか、レディオヘッドあたり。テクノもファットボーイ・スリムとかからアンダーワールドとか、ビル・エヴァンスとかの古典はジャズも、色々バイト代を駆使してかりまくった。当時はMDが主流メディアだった。大学時代に出会った最高に衝撃を受けたのがブランキー・ジェット・シティというバンド。コピーもたくさんした。 k-mawa.hateblo.jp

社会人

(追記予定)
Youtubeが出てきてゲームBGMとかを作業用に流せるようになる。ゲームBGMを作業用にたくさん聞いた。あとはヴァイオリンを始めたことで、未踏の地だったクラシックを徐々に聴くようになってきた。クラシックは演奏してみるとその曲が好きになるという、なんか聴いて好きになるという他の分野とはなんかちょっと違う好きになる流れがあるのが面白い。多分比較的、和音とかメロディの構成が複雑な曲が多いからなのかな・・・

k-mawa.hateblo.jp


お気軽に押していただければ励みになります^^


雑記

バーっと書いており、まとまりないメモ・・・

  • ついにDjangoの目玉プロジェクトのデプロイが終わった。今週で、データの引っ越しと、ドメインの移動などのルーティンをやる。ちかれた。

  • ヴァイオリンのイベントが次の日曜に迫っているので、個人練習をがんばる。課題は音程。永遠のテーマ・・・頑張ろう。

演奏予定曲。『AveMaria』Cacccini


Ave Maria - Giulio Caccini - Viva String Quartet in Lviv's Jesuit Church 10.06.2012.

うーん。この動画うますぎて、自分の演奏のダメダメさがすごいわかってしまう苦笑 こういう音が出せるようになりたいデス^^/

楽譜はこんな感じ。(上の演奏とちょっと楽譜が違うけど・・・雰囲気はこんな譜面です)


Ave Maria / Giulio Caccini

ヴィオラがメインテーマのバージョンでちょっとゲームBGMっぽく仕上がってるので、ちょっと自分の演奏する楽譜と違うけど、こういうパターンもあるみたいで面白い。


Caccini Ave Maria | String Quartet Sheet Music

4つ有名なAveMariaがあるらしいのですが、そのうち唯一短調(暗い雰囲気)の曲。うまく弾けると(!)カッコいいので、頑張りたい・・・^^/

  • Arduinoでゲーム端末が作れるArduboyという電子パーツセットみたいのを買ったのでそれをつくったらその記事を書きたい。

  • あと自分用にメモ。時間があれば、4小節程度の曲が復号キーになっているRSA暗号コードの記事を書いてPYPIに登録したい。