開発用・動画編集用PC買い替えのスペックメモ。xR(VR,AR,MR他)開発環境などをサクサク動かすために2020.06時点-

Dell ゲーミングノートパソコン ALIENWARE 17 Area-51m Core i7 RTX 2080 ダークグレー 20Q23D/Win10Pro/17.3FHD/64GB/1TB
- 発売日: 2019/09/14
- メディア: Personal Computers
むかーし、え、この記事もう2年以上前なのか笑
買い替えPCの記事を書いたんですが、
月日がたったのでやや更新しておこうかと思います。Macを新調しているので、しばらく買い替え自分しないんですけど、まとめてみました。
結局僕は、OMENの下記スペックのものをWinPCだと使ってます。
これでノートPCでちょっと割高になり、20万弱だった気が。2年くらい経ちますが、スペック自体に劣後した感じはないっぽいです。
最近の機材のラインナップを確認。まず、CPU
CPU
最近は、下記のようにIntel CPUが販売されているようです。
Intel Core i7は本当に必要?|ドスパラ通販【公式】
とあるようです。最新の綺麗なグラフィックのPCゲーム、グラフィックを伴う開発、HD・4K動画編集とかするならCore i7以上だと思います。
最新PCゲームはCore i9に段々寄って行きそうです。
ASCII.jp:勝つのはどっち? 第10世代Core vs Ryzen ゲーミングプラットフォーム最強決定戦
AMDもなんかRyzenが盛り上がってますが、おんなじ位のスペックならどっちでもいいかなと思います。
第3世代 Ryzenプロセッサーとは | パソコン工房 NEXMAG
Ryzen 9とIntel Core i9 が競合商品のようですね。NVIDIAのGPUに対応しているとありました、まぁ細部にこだわらない僕としては、どっちでもいいかなー。
GPU
これがどうが、グラフィックだと肝の一つです。自分が保有してるのはGTX1080(機械学習用)とGTX1060(ノート)で、今でも1080は強い方なんだなとわかりました。(GTX1080は部品だけで10万くらいだったからね・・・)
今コスパが妥当なラインはGTX1660ってものだと思います。1060と比べ五千円くらいしか違わないのに、パフォーマンス良い気がします。
GeForce GTX 1660 のベンチマーク - the比較
比較する GTX 1660 Ti vs RTX 2060 vs GTX 1060 6GB - GPUCheck Japan / 日本
3年で1個、2個しか購入選択ラインナップが変わらないってやっぱハードウェア開発は労力がすごいかかるんだなぁ
なお、最新のVR機器のOculus Rift S でGTX 1060推奨ラインなので、これ以下は、グラフィック用途だと今後カクカクしそうなので、微妙そうですね。
他のスペック
この辺見ると
- メモリは16GBで概ねサクサク。グラフィック関係開発に申し分なし。
- SSD 512GBがミドルレンジ以上 ハイスペックだと1TB 512GBで十分。
- HDDは、あとで簡単に足せるのでどっちでもいいけど1TB〜2TBが主流ぽい
まとめ自分の求める条件一覧
条件:グラフィック関係の開発(Unity)や動画編集(Premire Proレンダリング)・最新の綺麗なグラフィックのPCゲームが現状でかなりサクサクいける(Mayaとかモデリングソフトはわからないのですみません。)
- Windows 10 HOME 64bit
- CPU: Intel Core i7以上(AMD Ryzenでも同等以上でOK)
- GPU: GTX1660以上
- メモリ:16GB以上
- SSD:512GB以上
- HDD: 1TB以上
Macも同等な感じ(自分のMacスペック今度調べて記載します。パーツは違うやつでも、メモリは16GBと同じような感じです。)
調査結果、自分の求めるスペック装備PC例。
そうするとこの辺かな。デスクトップで13万円くらいですね。 GALLERIA XT(ガレリア XT)8604|ゲーミングPC|パソコン通販のドスパラ【公式】
ノートだと20万円くらいか
NEW ALIENWARE m15ゲーミング ノートパソコン | Dell 日本
高い〜><
オンライン合奏動画を投稿しました♪『ヴィヴァルディ a-moll 第1楽章(1部)』2020/5
先日ヴィヴァルディa-mollが最近の課題曲の一つなので、演奏動画をツイッターにアップしていたら、演奏に、お友達のNaokoさん( https://twitter.com/Naokoco210 )がチェロとの合奏にしてくださった動画を贈っていただきました!許可を得てアップロードさせていただきました。 びっくり!とてもうれしいです!ありがとうございましたm( )m
他の演奏記録一覧です。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLiWdRpiZrC42lH2E6BnRvU0BmH7O10kPv
「一緒に合奏して遊びませんか?企画」の打ち合わせ用に好きな曲や音楽の経験をまとめました。
一緒に合奏してオンライン動画にアップして披露するという遊びに最近はまってます。自粛期間が開けたらリアルでも合奏できると楽しいなぁと思っています。
これを書いている今も何曲かご一緒くださる方と合奏企画実現に向けて何曲か練習中です。
初めて打ち合わせする際に、自分の音楽に関する経験や好きな曲など共有するのに、ブログ記事を一つ書いておくと便利かもしれないと思ったのでまとめてみます。
音楽に関する経験
楽器の経験
- バイオリン(クラシック。先生に習って今年で4年目。今鈴木4巻のヴィヴァルディa-moll第一楽章習っているところです。)
- 楽典・理論(キーに沿ってスケールの音を足したり、ダイアトニックコードで同一キーのメロディのコード伴奏トニック→ドミナント→トニックみたいな感じ若干起伏を持たせてDTM打ち込みできる。体系的に学校で習ってないので知らないこともたくさんまばらにあると思われます。)
- アコギ・エレキギター(10年くらいブランクありの状態なので復旧作業中。簡単なコード弾き語り、ソロなどはTAB譜のみ対応可能。ロック系のエフェクターは取り扱い経験あり。)
イベントで演奏に挑戦したことある曲
クラシック
- モーツァルト k136 全楽章(1stVn)
- モーツァルト k137 全楽章(2ndVn,今年練習中)
- モーツァルト k138 全楽章(2ndVn)
- モーツァルト アイネクライネナハトムジーク 全楽章(2ndVn, カルテットで1楽章だけ1st)
- レスピーギ リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲 全楽章(1stVn)
- ヘンデル ホーンパイプ水上の音楽 (2ndVn)
- ザイツのコンチェルト
- バッハ 主よ人の望みの喜びよ
- カッチーニ アベ・マリア
- ホルスト ブルックスグリーン組曲(2ndVn)
- ホルスト セント・ポール組曲(2ndVn,今年練習中)
- フォーレ 夢のあとに
- フォーレ シシリアーナ
- リーディング ロマンス
- アブデラザール組曲よりロンド
- カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲
- トゥーランドット 誰も寝てはならない
- おもちゃのシンフォニー(かっこう笛・タンバリン)
クラシック以外
- 八木節(民謡)
- 水戸黄門
- 故郷
- 荒城の月
- 津軽海峡・冬景色
- 君の瞳に恋してる
- ペッパー警部(ピンクレディ)
- ミッション・インポッシブルのテーマ
- 川の流れのように(美空ひばり)
- over the rainbow
- 世界の約束(ジブリ・ハウルの動く城)
- 人生のメリーゴーランド(ジブリ・ハウルの動く城)
- 海の見える街(ジブリ・魔女の宅急便)
- カントリーロード(ジョン・デンバー ジブリ・耳をすませば)
- 見上げてごらん夜の星を
中学生の頃よく聴いてた曲
以下、10代の頃からの音楽聴いてきた曲やジャンルを書いてみます。打ち合わせに際し選挙区の際に参考になるかもしれないと思うので^^
邦楽
- TMNetwork
- 小室哲哉のプロデュース曲全般(trf, globe, 華原朋美とか)
- JUDY AND MARY
- ZARD
- WANDS
- My little lover
- 布袋寅泰
- B'z
- 大黒摩季
- Every little thing
- ミスチル
- シャ乱Q
- GLAY
- スピッツ
- 海援隊
- チューリップ
メジャーなゲーム音楽(プレイしてたもの)
そのほかF-zeroとか有名なのはいくつかプレイしました。
MステとFMラジオが主な情報源でした(CDはお小遣いで買えないほど高かったため…)
高校生の頃の頃追加で聴きはじめた曲
邦楽
邦楽ロック/パンク
- Blankey Jet City
- ミッシェルガンエレファント
- HighStandard
- X
- hide(zilch等含む)
- LUNA SEA
- ブルーハーツ
- 椎名林檎
- BRAHMAN
- L'Arc〜en〜Ciel
- THE YELLOW MONKEY
- 山嵐
- Dragon Ash
洋楽ロック
- Red Hot Chili Peppers(特にすごく好きです一番はBLOOD SUGAR〜の頃。来日公演にも行きました。)
- NIRVANA
- Rage Against The Machine
- Limp Bizkit
- Ozzy Osbourne
- Guns'n Roses
- Marilyn Manson
- Aero Smith
- Deep Purple
- Extreme
- Skid Row
- イングウェイ・マルムスティーン
- Led Zeppelin
- KISS
- Mr.BIG
(高校生でバイト禁止だったので、CDがたくさん買えなかったのでまばらな分布だと思います。なぜかメタリカとか聴いてないとかは、予算の関係でした。)
洋楽パンク
- Off Spring
- GreenDay
- RANCID
- Bad Religion
テクノ
それ以降さらに追加でよく聴いてきたジャンルと曲
邦楽
- 中島みゆき
- 宇多田ヒカル
- ドリカム
- 菅野よう子(攻殻機動隊のBGM等)
- 坂本龍一
- 久石譲(ジブリの曲、Summerなどの映画音楽等)
- 葉加瀬太郎
- 東京スカパラ
- 小田和正
- 松任谷由美
- 山崎まさよし
- スガシカオ
- キリンジ
- m-flo
- 小沢健二
- 米津玄師(最近)
邦楽ロック
- 浅井健一の色々なユニットの曲全般(Blankeyに加えてAJICO,シャーベッツ,JUDE等)
- NUMBER GIRL
- zabadak
- サカナクション
- ゆらゆら帝国
- Ego wrappin'
- ART SCHOOL
- King Gnu(最近)
洋楽
洋楽ロック
- Radio Head
- Coldplay
- Slip knot
- Foo Fighters
- Mars Bolta
- Gorillaz
- Muse
- Linkin Park
- Maroon 5
- Beck
- キング・クリムゾン
- Beatles
- oasis
- Eric Clapton
- Eagles
HIPHOP
- EMINEM
- 2PAC
- DMX
- Wo Tang Clan
- Beastie boys
- DABO(日本)
- BUDDHA BRAND (日本)
テクノ
- ダフトパンク
- ジャミロクワイ
- Fat Boy Slim
- Aphex Twin
- The Prodigy
ジャズ
ゲーム音楽
その辺り好きです。
アニソン
うーん、アニメ詳しさレベルは初心者くらいです。God knowsとからき☆すたの曲とかは知ってて結構好きってレベルの知識量です。ここ直近のアニメはほぼ知らないです。ゆるキャンくらい。
その他
DUBSTEPアレンジのカバー曲結構好きです。
自粛期間中にオンライン合奏に参加してきました♪#3『やさしさに包まれたなら』企画2020/5
自粛期間中にもう一つ合奏企画に参加させていただきました。
リンネソウのお二人の企画に参加させていただきました!!😄😄 ユーミンの『やさしさに包まれたなら』の合奏です。もしよろしければご視聴ください😄😄
— mawa(バイオリン) (@MusicMawa) 2020年5月17日
この曲とても好きなので合奏できてとても楽しかったです〜😄😄
ぜんこうさん、かめさん、ありがとうございました!!🙇♂️🙇♂️ https://t.co/JCjMhxOqYt
大阪のご夫婦演奏ユニットのリンネソウさんとご一緒させていただきました。ユーミンのたくさんある名曲でも好きな曲で、演奏に参加できて幸せです^^
もしよろしければご覧ください^^
自粛中でもオンライン合奏なら誰にも直接会わず合奏できるので素晴らしいですね^^
他の演奏記録一覧です。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLiWdRpiZrC42lH2E6BnRvU0BmH7O10kPv
自粛期間中にオンライン合奏に参加してきました♪#2『リベルタンゴ』企画2020/5
何個か自粛期間中に参加しているのですが、ピアソラ作曲の名曲、『リベルタンゴ』も2ndバイオリンで参加させていただきました。とーっても難しかったです苦笑 2ndなので3rdポジションまでに収まってくれるかと期待して楽譜いただいた結果、最高潮の盛り上がり部分が6ポジの4の指(ソ)ということで・・・コンプリートはできてないと思います。でもできるところまでで練習たくさんして参加しました。楽しかったです^^ 右端の上から2番目です。
自粛中でもオンライン合奏なら誰にも直接会わず合奏できるので素晴らしいですね^^
他の演奏記録一覧です。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLiWdRpiZrC42lH2E6BnRvU0BmH7O10kPv
Youtubeの概要を変更してみた
趣味でやっているバイオリン。 Youtubeのチャンネル運営を今年はもっとしっかりやってみようと思っています。 その考察を残すのはブログ記事として面白いかなって思い書いてみます。
開設が2018年12月31日で、振り返るとおそらく平成最後の日になにかアップしてみたって感じですよね。 それで、自分は自分で色々やってみた&その人ののんびり雑談がメインのチャンネルが結構好きなのでそれを見ているうちに段々最近の動画に近づいてきた感じです。
で、1年ちょっとで登録者さん20人ということで、バイオリン趣味の自分からしたら20人関心ある方がいるのは、とてもありがたい。そしてせっかくチャンネル運営しているので、よりチャンネル登録者数を増やしたいねということで、試行錯誤。この試行錯誤考えるのが楽しいです。
まず概要をもうちょっと考えてみました。
今まで
要するに練習して、弾いてみた を出していきますというメッセージになってると思います。 成長日記風だなと感じます。これは自分がコンテンツだと、世界だと20人くらいの関心なんだなと思います。 たしかに弾いてみた動画ですと、プロの方の動画のほうが圧倒的に美しいので、そちらを聴くよな・・・と思います。 そこで、なんで自分の動画出したいと思ったかまた考えてみて、結局趣味のバイオリンを同じ趣味の方であったり、はじめてみたいと関心がある方と盛り上がりたいのかなという気がしてきました。なので以下のように概要をまず書き換えました。
これなら、プロのバイオリニストの方がたくさんいらっしゃる中で自分が動画を出す意義を自分も感じられるなと思いました。なんとなく動画とってアップするの楽しいな~という理由が明確になったので、企画もだしやすくなったかなと思います。
色々面白い企画を考えて動画づくりを楽しんでいきたいです^^v